Tonkachi Presents

MY FIRST Lisa Larson

初めてのリサ・ラーソン~初めての陶器~

リサ・ラーソンの陶器作品が欲しいけど、作品が膨大で、どれを買っていいのか迷っちゃう。そんなあなたのための「MY FIRST Lisa Larson」です!

リサ・ラーソンの本業は?マイキーの作者だからイラストレーターかしら?って思ってる方いらっしゃいませんか?リサの本業は陶芸!北欧を代表する陶芸作家なのです。その作品は全体では300とも500以上とも言われ、50年代から現在まで制作され続けているロングセラーも数多く存在します。とにかく作品が膨大なので、これからリサの作品を集めようという方にはわかりにくいのも事実です。そこで今回は、初めてリサの陶器作品を購入する方のためのガイドとなるような特集を作りました。ビギナーさんにとっては、お友だちの体験談を聞くみたいに、エキスパートさんにとっては、あの頃を思い出すアルバムみたいに使ってくれたら嬉しい!きっと、リサの陶器の新たな魅力に出会えるはずです。秘密の旅行ガイドを手にした気分で、さあ、リサ・ラーソンという旅に出かけましょう!


About Lisa Larson

リサ・ラーソンについて

Profile
スウェーデンの陶芸家。現在90歳。大学卒業後、スウェーデン最大の陶芸製作会社であったグスタフスベリ社に入社。動物シリーズをはじめとした作品を生み出し、スウェーデンを代表する陶芸デザイナーとして一躍人気に。1979年に退社後、フリーデザイナーとして活躍、1992年にKeramik Studion(ケラミックスタジオ)を設立。素朴で温かみのある表情豊かな陶器は、スウェーデンや日本のみならず、世界中で数多くのファンに愛されています。

自然体の制作活動
「リサのサマーハウスにお邪魔したとき、2階の小さな机で作業しているリサを見ました。窓から優しい光がさしていて、 手の中の小さいネコを優しく包むように、陶器のカタチを整えていました。その光景がとても穏やかで優しくて、印象に残っています。」(トンカチのスタッフより)

 

共同作業のリーダーとしてのリサ
リサは、私が他の作家と違うところは、職人が作りやすいように量産方法を考えて陶器をデザインできるところだ。と、自負しています。リサはスウェーデン陶芸の黄金期を築いたグスタフスベリ社の看板アーチストだったので、陶器の製造工程について知り尽くしているのです。

陶器が生まれて届くまで


アイデアを形にする

土を触ると落ち着くの、と彼女は言います。リサは全ての陶器の原型を今も自分自身で作ります。原型が出来上がると、型職人が生産のための型を作成します。リサは型職人に具体的に指示を出して完成させていきます。とにかくリサの指示はいつも具体的です。その後、リサの手を一旦離れて量産に入ります。量産と言っても型を使う以外1つ1つが手仕事です。型自体も1つの型の耐久性には限度があるので常に作り直すことになります。

信頼する職人と作る
スウェーデン産のリサの作品は、全てケラミックスタジオで作られています。このスタジオは、グスタフスベリ社から独立したリサ・ラーソンが、2人のアシスタントと1992年に設立しました(現在はリサは経営からは離れ、2代目のオーナーが切り盛りしています)。熟練した職人のチームによって、リサ・ラーソンの作品の良さを保ちながら、クオリティと伝統的手法を維持しながら生産しています。

 

そして日本へ
完成した陶器は、検品され、日本に向けて出荷されます。トンカチの倉庫に入った陶器はそこでスタッフの歓声とともに迎え入れられ、割れたり、傷がついていないかをチェックされます。この時、必ず破損しているものが見つかりますが、それは陶器という割れ物の運命とも言えます。この長い航海を経て、無事に日本まで届いた幸運な陶器たちだけが、日本のみなさまのお手元に届けられます。

LINE UP

ラインナップ

こんな思いでオススメします!

今回は、これだけは外せないというリサ・ラーソンを代表する作品群に加え、テーブルにちょこんと置ける「どこでも陶器」や、手軽に陶器を楽しんでもらえるように、手のひらにおさまるサイズのものを中心にピックアップしました。「リサ・ラーソンの初めての陶器」との出会いをお楽しみください。

はじまりの、ハリネズミ


リサ・ラーソンとトンカチのルーツとなるのが、このトンカチプロデュースの「ハリネズミ」。これがなければ、マイキーも生まれなかったし、日本でのリサ・ラーソンの展開はなかったはず。「ハリネズミ3兄弟」は、全世界で日本だけの特別な陶器です。

Episode from Tonkachi

ある日、リサから多種多様なたくさんのハリネズミが送られてきました。かたちも色も様々です。制作を依頼したのは1つなんですが、リサの想像力が止まらず、作り続けた結果がこれでした。彼女はノルとやめられない人だったのです。ここから1つなんて絶対選べません。だから1匹の予定だったハリネズミは急遽3兄弟のハリネズミになりました。

HOW TO MAKE

ハリネズミができるまで

1.これが全ての原型。型をつくる前のオリジナルです。 2.型に原料を入れる。しばらく待つ。 3.少し待った後に、ぎゅっぎゅっと押し込む。 4.ぱかっと開くと、もう形が出来ています。 5.繋ぎ目をきれいにします。 6.足が平らになるように、足元を滑らせて削ります。 7.1個1個、丁寧に釉薬を塗っています。 8.自然な風合いが出るように1個1個釉薬をこすります。 9.筆で顔を描きます。 10.釜で焼きます。もうすぐ完成! 11.焼き上がり。少し凛々しく見えます。 12.出荷されるのを待っているところです。

ライオンは、はずせない!


リサ・ラーソンの、そして世界の傑作「ライオン」。1964年にデザインされたAFRICA(アフリカ)シリーズ。コロンとした丸いフォルムが特徴で、優しい目と微笑む口、子どもから大人まで、見るだけで優しい気持ちになれるライオンさん、これだけは外せません!

Episode from Tonkachi

私にとって初めてのリサ・ラーソンは、誕生日プレゼントにもらったライオンです。リサさんの陶器について話すときには、必ずライオンの話をするのですが、カタチの凄さを説明するたびに、毎回自分が感動してウルっとなります。ライオンの後ろ足は、お尻と一体になっていてありません。リサさんにとっては、後ろ足があるとかないとか関係ないところが面白いです。でも、これは紛れもないライオンで、このライオンを見て、私は初めてライオンという動物の心を見たと思いました。

 

私は最初から仕事としてリサの陶器に出会っています。デザイナーにライオンの陶器を見させてもらったことが最初の出会いです。その時、この人は北欧デザインの枠になんか収まりきらないなあ。日本人の心の奥深くに入れるし、手塚治虫みたいになるなあ。と思いました。かわいいには悲しいが含まれている、ってことを初めて知った気がします。今でも、それがリサの人気の秘密だと思っています。

お茶の間の、3匹のねずみ!


テレビで紹介されて以来、大人気の「3匹のねずみ」。テーブルにちょこんと置くだけで華やぐかわいさ。その姿は「いらっしゃいませ」と言っているようにも見えてきます。両手で包み込むように持ってあげると、優しい気持ちになれますよ。

Episode from Tonkachi

毎年、干支を作っています。この年は日本で作るものと、スウェーデンで作るもの、2種のねずみが生まれました。こちらはスウェーデンのねずみですが、はじめて見た時から随分イメージが変わっていった作品です。リサの気持ちが変わっていったって事だと思います。とにかくテレビで紹介されて反響が大きく、品切れがずっと続いていた作品です。今やテレビスターって呼んでます。

猫の代表作、ミア


1965年のSTORA ZOOシリーズKatt(Mia)の復刻版「ミア」。バリエーション豊富な人気のシリーズです。ミア ミニは、お手頃サイズで、オリジナルカラーのブラウン・グレー・ブラック・ホワイトの4色に加えて、特に人気なのがミア ミニのゴールドシリーズ。繊細なゴールドの釉薬で、ドレスアップされています。

Episode from Tonkachi

子どもの頃からお母さんがミアのミディアムグレーを持っていました。いつも棚の1番上にあって、「陶器だから、触っちゃだめ!」とよく言われました。未だに家にあって、お守りみたいな存在になっている。すごいと思ったのが、お母さんは何十年も前に買っていたのに、2020年の今も人気だということ。そして今や僕はそれを扱っているんですよ!奇跡!(ニュージーランド出身)

 

友だちからのプレゼントでミアをもらいました。友だちがリサの展覧会に行って、買ってくれました。友だちの手作りの小さい箱に入っていて、普通のパッケージじゃないので、フリーマーケットで買ったのかなと思いました(ごめんね、笑)。猫が好きなのでとても嬉しかったです。今はリサの仕事をしているので、これも縁ですね。(台湾出身)

花を着る花瓶、ワードローブ


1990年代に作られた花瓶の「ワードローブシリーズ」。洋服をモチーフに作られています。リサは、バスを待っている女性たちを見てこの作品を思いついたそうです。どんな花でも洗練された雰囲気にします。

Episode from Tonkachi

友人へのプレゼントとして購入しました。リサといえば丸っこくて可愛らしい動物のイメージでしたが、ワードローブシリーズは、花を人のように見たてたり、可愛らしいだけでない、リサのまた新しい一面のような気がしていて、個人的にもとても惹かれるシリーズです。お洒落で少しミステリアスな友達のイメージにもぴったりでした。どれが似合うかな、と洋服を選ぶ感覚で選んだのを覚えています。


はじめてのリサ・ラーソンは、ブルーのベースドレスです。(当時はもう少し青の釉薬がまだらで今の様にツヤっとしていないマットな釉薬の時代の作品でした。)もう10年以上前、リサ・ラーソン単独ではじめて開催したPOPUP SHOPの最終日、花好きの母への誕生日プレゼントとして購入しました。当時20代だった自分が買った、はじめての花瓶でした。そのPOPUP SHOPも自分がはじめて担当した仕事でした。
青のドレスが本当におしゃれに見えて、購入した時の嬉しさを今でも思い出します。まだ実家に大切に飾ってあります。

 

スウェーデンに旅行に行ったとき、工場を見学してリサの陶器に出会いましたがお金もなくて買えなくて。旅行から帰ってきて、渋谷の直営店に初めて足を運んでみたら、たまたまアウトレットセールが行われていて、その中で一番安かったのがヒビの入ったドレスの陶器でした。本当はネコとかライオンが欲しかったけれど、私はとりあえず「リサ・ラーソンの陶器」が欲しかったのでそれを買いました。やっと買えた、とすこしドキドキしました。家に持ち帰ったときにはネコとかライオンの方がいい、なんてこれっぽっちも思わなかった。ヒビが入っていてたくさん水を入れると水漏れするけれど、その不格好なところもお気に入りになりました。
翌年の母の日に同じドレスの白をプレゼントとして買いました。もちろん新品で!

白い傑作、ポーラーベア


「SKANSEN(スカンセン)」シリーズの「ポーラーベア(しろくま)」。スウェーデンにある世界初の野外博物館「スカンセン」に住んでいる動物たちをモチーフに作られています。どこか微笑んでいる様な表情のポーラーベア。ミニとミディアム、親子で並べてもかわいいですよ。

Episode from Tonkachi

私は白熊が好きなんだなと、この作品に出会って初めて思いました。その後、白いもの全般が好きなんだとわかっていって、白いものを集めるようになりました。そのキッカケを作ってくれたのが、リサの白熊です。この子の優し気な、雄大な佇まいを見ていると、私も細かい事なんて気にしないで生きなきゃあって思います。私にとってメンターみたいな熊ですね。

癒しでつつむ、アザラシ


「SKANSEN(スカンセン)」シリーズの「ポーラーベア(しろくま)」。スウェーデンにある世界初の野外博物館「スカンセン」に住んでいる動物たちをモチーフに作られています。どこか微笑んでいる様な表情のポーラーベア。ミニとミディアム、親子で並べてもかわいいですよ。

Episode from Tonkachi

家族ぐるみでお世話になっている人生の先輩へのプレゼントとして「白のアザラシ」を選びました。「どうしてこういうのが好きってわかったのかしら?すごく素敵ね!」と、結果は大成功。いつも悩む年上の方へのプレゼントですが、この成功に味をしめて、次は何がいいかな?とすでに悩んでおります!

猫の完成形、マンズ


「マンズ」は、多くのネコ陶器を作ってきたリサ・ラーソンの「ネコのひとつの完成形」と言える作品。3サイズあってカラーバリエーションも豊富。1番の魅力は、お顔がそれぞれ違うこと。同じブラウンでも、足までブラウンの子もいれば、足としっぽだけ白の子も。

Episode from Tonkachi

リサ・ラーソンの直営店で働きはじめて、毎日リサの陶器に囲まれているから、どの陶器も欲しくなって、悩んだ挙句に「ホワイトグレーのマンズ」を買いました。当時住んでいたシェアハウスは、本当に狭くて、自分のものを置く場所もほとんどなく、プライベートスペースはベッドの上のみ。必然的に小さな陶器から選びました。マンズが家に来てから、置き場を作らねば!と思い、ベッドの横の壁に棚を取り付けました。狭くて古い部屋でしたが、マンズが棚の上で気取っているのがかわいかった。新しい部屋に引っ越した今では、ライオンとブルテリア、スカートの花瓶も仲間入りしています!

陶器が生まれる港町のボート


「グスタフスベリ」はリサ・ラーソンの陶器がつくられる工房がある歴史ある港町です。 そこを渡るボートをモチーフとして作られたのがこの作品。甲鈑部分が取り外せるので、小物入れやキャンドルホルダーとしてもお使い頂けます。

Episode from Tonkachi

初めてリサに会いに行った時、工房のすぐ隣にある、古い小さなホテルに泊まりました。ホテルに入ってすぐ、フロントにこのボートがあるのに気づきました。独特に、やさしく揺れる柔らかな炎が、薄暗いカウンター全体を包んでいて、ああ、ここはリサ・ラーソンの街、そして海の近くなんだ、私はやっとここまで来たんだと、気づきました。ボートの明かりは、私の心から荷物を降ろしてくれるみたいに、気持ちを落ち着けてくれました。そして、こんな素敵なものを作る人に、これから会うのだと思うと、今度はドキドキしてきて、ボートの炎が私の応援団のように見えてきました。

マイキーのお父様


トンカチとリサがずっと作りたかったネコ、「マイキーのパパ・マックス」。1950年代後半に作られた代表的なヴィンテージ「STORA ZOO CAT」をベースに、リサ自身が2020年代という近未来を生きていくネコを想いながら再びデザインしたのが、この「マイキーのパパ・マックス」。マイキーのシマ模様とは違って、どこか趣のあるシマ模様は、1つ1つスウェーデンの職人の手作り。パパらしく、優しく見守ってくれる表情に、どこかホッと安心します。

Episode from Tonkachi

「STORA ZOO CAT」を見せてもらったとき、「この子はマイキーのパパなのよ」とリサが何気なく言った言葉を聞き逃さず、「なんですって!」と大きく飛び上がって反応した私たちは、それ以来、いつかこの子を作りたいと思ってきました。でも、作品が出来るときっていうのは、本当に偶然の力や縁のようなものが大きくて、作ろうと思っても作れないことも多いのです。この作品もそうでした。それから忘れてしまったくらい長い事、この作品の話は浮上しては流れて、を繰り返してきたのです。ですから、出来上がったときには、本当にできたの?っていう半信半疑の気持ちでした。私たちはこの子から、生まれるものは全て、ものすごい偶然と、ものすごいラッキーのお陰なんだ、と教わったんです。つまり、少しは謙虚になりなさいって言われたんです。

Lisa Larson×TONKACHI

トンカチにとっての

「初めてのリサ・ラーソン」


私たちトンカチとリサとの出会いのキッカケはカメラです。トンカチの前身の会社がカメラを作っていて、そのカメラで撮影してくれるアーチストを探していました。しかもカメラマンとかじゃなくて、なるべく写真に縁がない人。でも作品も人物も面白い人じゃないとダメ。そこでデザイナーの佐々木が「この人!」と推薦してきたのが、リサ・ラーソンでした。

私たちはワクワクしながら、すぐに手紙を書きました。リサは「私は陶芸作家なのに、日本から写真を撮ってなんて依頼が来たわ!」と私たちのオファーにびっくりしながらも喜んでくれました。リサは新しいことを喜ぶ、とってもノリのいいアーチストだったのです!私たちがリサに渡したカメラは「ハリネズミカメラ」。そこから色々なことがはじまり、やがて「ハリネズミ3兄弟」となる陶器作品が生まれます。そしてその前に、トンカチのデザイナー佐々木が作っていたのが「私とハリネズミ」というゴフスタインにインスパイアされた絵本。それを見て、私たちは同じことを考えているわね、と言うリサ。全部が繋がっていくのです。トンカチとリサ・ラーソンの特別な関係は、そんな風にスタートしました。

ここにご紹介したように、我々トンカチのスタッフも、それぞれがそれぞれのタイミングでリサ・ラーソンの作品と出会っています。日本に入ってきて皆さんに届けられて無事だった陶器の数だけ、特別な出会いがあるのだと再認識しました。そして陶器はあなたの家に迎えられて以降、その歴史をずっと見ていくのです。まるで、記録を残さないレコーダーのように。
陶器は永遠のように存在することもできますが、落とせば簡単に割れてしまう脆いものでもあります。この永遠と脆さの同居が、私たちを惹きつけてやまない魅力ではないでしょうか。ここから新たな出会いがはじまることを祈っています。

More Lisa Larson

もっとリサ・ラーソン

キーホルダー

ぬいぐるみのぶち

ピンズ

スウェーデンワイン

【2020展覧会公式】
ドリップバッグコーヒー

【2020展覧会公式】ハンカチ

【2020展覧会公式】
トートバッグ

【2020展覧会公式】
ポストカード

Lisa larson