【商品について】
「ココロシズカの午(青)」の根付キーホルダーです。干支の置物と同じく、長崎県波佐見市で1点1点手作りされています。
→ココロシズカの午はこちら
【デザインについて】
サイズは小さくなりましたが、上品に輝く銀色の魅力は変わりません。
青はリサが愛した特別な色。リサが身につけていたシルバーのアクセサリーを思って、銀色で模様をつけました。
中国では、その昔、新年に青い馬を見ると、一年の邪を祓うとされてきたそう。
【根付とは】
着物の帯から物を吊り下げる時に使われていた留め具のこと。巾着、印籠、煙草いれなどを持ち歩く時に重宝されていました。
「根付ストラップ」は根付の和の雰囲気をそのままに、日常的に使っていただけるアイテムです。
小さくなってもパワーは変わらず、縁起物としてお守りのように持ち歩いてください。
→十二支の根付はこちら
【波佐見焼について】
波佐見焼とは長崎県波佐見町で焼かれる磁器のこと。400年以上の歴史を持つ伝統的な焼き物です。波佐見町は燃料(木々)、水(小河川)、土(陶石)というやきものの生産に欠かせない3つの条件が揃った、窯業に非常に適した環境を持つ地域です。透けるような「白磁」と呉須(青藍色の顔料)で絵付けされた「染付」の深い味わいが特徴です。