予約商品

にっぽんのリサ猫(六番、丹波)つちまさ

Lisa Larson商品番号LL2338-006

商品価格
販売価格¥6,600(税込)
9月中旬以降順次出荷予定
※納期は前後する可能性がございます。
1点1点手作りのため、表情、色、サイズに個体差がございます。
ご購入前にお読みください

▼【予約商品】ご注文前に必ずご確認ください!

※こちらは予約商品となります。

※発送は多少前後する場合もございますので、予めご了承ください。

..............................

※予約商品のため、入荷次第順次発送となります。 該当の予約商品以外のアイテムと一緒に注文することができません。

※入荷予定の時期が異なる予約商品をご購入の場合、同じカートには入りますが、それぞれに送料がかかり、入荷次第順次出荷となります。

..............................


※システムの都合上、クレジットカードでお支払いの際のご請求はご注文を頂いた時点とさせて頂いております。ご予約商品のご注文をいただいた場合、商品到着よりも先に各カード会社からご利用代金の請求が行われる場合がございます。ご了承ください。

※お客様のご都合によるご注文後のキャンセル・返品・交換・受取拒否はできませんのでご了承ください。

※発送日、お届け日時のご指定はできません。

▼ ご購入前の注意事項は下記リンクからご確認ください。

仕様
サイズ
W13.5×H8×D9.5cm
素材
陶器(丹波焼)
重量
50 g
生産国
日本
JAN / ISBN
4589962295342
納期
9月中旬以降順次出荷予定※納期は大幅に前後する場合があります。
注意事項
・1点1点職人により手作業されていますので、表情や模様、色味、大きさには個体差があります。それぞれの個性としてお楽しみください。
・釉薬部分に貫入ができる可能性があります。
・製造工程上、陶器作品の空洞内部に陶器の欠片が入ってしまい、振ると「からから」と音がする事があますが、作品の問題ではなく、仕様になります。

ラッピングサービスは有料となります。

※予約商品をご注文の場合は、ラッピング対象外となります。

※一部ラッピング対象外の商品もございます。商品ページをご確認ください。

配送は佐川急便にてお届けいたします。

送料は全国一律715円(税込)となります。
※大型の商品や、メーカー直送の商品に関しては送料が異なります。各商品ページをご確認ください。

お客様のご都合による商品の返品及び交換は、基本的にお受けすることが出来ません。
配達後一週間以上経過した商品、お客様の責任での破損・汚損の生じた商品の返品・交換はお受けできません。


品質には万全を期しておりますが、万一商品が破損・汚損していた場合、またはご注文と異なる場合には、商品の配達後7日間以内にstaff@tonkachi.co.jpまでご連絡ください。


(この場合の送料は当店が負担いたします。)

にっぽんのリサ猫
丹波に生まれる!

我こそは、丹波のリサ猫である。

全国を旅する「リサ猫」プロジェクト第三弾は、兵庫県丹波篠山市に到達。 日本を代表する古窯にて五番と六番の猫が誕生しました!
たくましくシノギを削って生きる野良猫そのものを作り出したのは、 鎬(しのぎ)という伝統的な表現技法をもとにした手法。
荒々しさとプライドがしっかり刻まれた「お侍スピリッツ」を持った誇り高きリサ猫、 白の「きりしろ」と赤土の「つちまさ」。どうぞお見知りおきを!

凛々しく、荒々しく。しのぎを削るリサ猫

丹波野良猫には、陶磁器の装飾方法の一つである「鎬(しのぎ)」の手法を応用した、細い針で彫る装飾を施しています。鎬とは、陶器の表面を削って彫り模様を施す技法で、刀の稜線を思わせる鋭い彫り跡が特徴です。
この技法を猫の毛並みに見立てることで、戦いを生き抜いたような、荒々しくも誇り高い野良猫の存在感が生まれました。

表情も模様も、職人の一点一点手彫りによるもの。
どの子も世界に一匹だけの猫です。

表情と毛並みは、一点一点手作業で掘られています。


2匹の個性、「きりしろ」と「つちまさ」

きりしろ
赤土の素地に、白化粧で仕上げました。スポンジに白い泥状の粘土を含ませて表面に塗布するとで、ガサガサとした質感や自然なムラが生まれます。
ざらりとした質感が、寒い朝の「丹波霧」の風景を思わせます。

つちまさ
丹波の赤土の上に一度白化粧を施し、さらに「飴釉」をかけた伝統的な丹波焼らしい仕上がり。土の力強さが感じられる一匹です。


丹波焼 

丹波焼は、兵庫県丹波篠山市周辺を産地とします。丹波焼は、瀬戸、信楽、常滑、越前、備前と並ぶ「日本六古窯」のひとつに数えられ、約850年の歴史を誇ります。日本六古窯のひとつに数えられる、約850年の歴史を持つ日本最古級の陶器です。自然の灰が釉薬となる「自然釉」や、窯の中で生まれる色の変化「窯変(ようへん)」が特徴で、深みのある色合いと素朴で温かみのある風合いが魅力です。壺や茶器、皿など暮らしの中で使われる器が多く、現在も多くの陶芸家が制作を続けています。


制作の舞台裏

この丹波のリサ猫が完成するまで、デザイン・形状・釉薬の選定など、50体以上の試作を重ねてきました。一番最初の試作から発売まで、なんと約1年!
猫の顔の彫り、毛並みの彫りの試行錯誤を繰り返し、ようやく納得のいく2匹が誕生しました。この2匹の猫には、丹波の職人さんとリサの魂が、確かに宿っています。

デザインが確定するまでのサンプル猫たち。
様々な釉薬や模様を試し、野良猫らしさに向き合いました。

表情と毛並みのサンプル。きりっとした顔と、荒々しい毛並みにこだわりました。


猫にあわせた箱入りです

丹波赤土をイメージした茶色の化粧箱にいれてお届けします。
リサが描いた野良猫を箔押ししました。


リサは日本の陶芸が、大、大、大、大好きだったー!

リサは日本の陶芸が、大、大、大、大が いくつあっても足りないくらい大好きだった。 だから、リサの作品を日本全国の窯元で作ってみたい、 というアイデアは、彼女と仕事をするようになった 最初期からあったのです。 最初は、会話の最後にお決まりのように出てくる夢物語として。 やがて時が流れて、それは夢ではない、 絶対に実現したいプランとして。

リサ猫特設サイトで詳しくご紹介!

 


インタビュー 聞き耳をたてる!

丹波焼「昇陽窯」の三代目・大上さんご夫妻へのインタビューを掲載中。
制作秘話やリサ猫への想いを、ご覧ください。

よみものはこちら!


にっぽんのリサ猫ラインナップ

お届け時期はそれぞれ異なる場合があります。各商品ページで必ずご確認ください。

一覧はこちら!

 

 

こちらもおすすめ

最近見た商品